お金のイロハ
初めての確定申告 part2
寒い日が続きますが、日中暖かい日も増えてきましたね。このくらいの陽気が一番好きです。
FULLHOUSEの加藤がお伝えします。今回は確定申告の第2弾です。
住宅ローン控除 2年目以降の手続き
前回は自宅を購入し、初回の確定申告について私の実体験も含めてお話をさせていただきました。
今回は2年目以降の手続きについてお話していきたいと思います。
2年目以降の手続きは初回よりも簡単です。
・給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 ←税務署から届きます
・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(残高証明書) ←銀行から届きます
こちらの書類を年末調整の際に併せて提出するだけです。
注意したいのは・・
給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書、住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(残高証明書)は事前に郵送されてきます。
・・無くすのがこわいですね。
特に税務署から送られてくる給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書は残りの9年分がまとめて送られてきます。
ということは約9年間保管しておかなければならないので大変ですね。
どうしても無くしてしまった時はこれらの書類は再発行もできるようです。ただ平日の日中に手続きをしなければならないので手間を考えるとしっかり保管しておきたいところです。
最後は私の勝手なイメージですが、年末調整で控除の手続きをするので、生命保険等の控除と同様に還付されるとばかり思っていましたが、違いました。
毎月支払う市県民税が減額されていました。勉強不足でした。市町村から送られてくる市県民税決定通知書にその旨が記載されています。
結果的に毎月のお給料の手取り金額が増えるので、嬉しさが持続する感覚ですね。
住宅の購入をご検討する際に対象物件がローン控除の対象になるかということも一つの判断材料にされる方も多いです。条件もいろいろありますので、是非お気軽にご相談ください。
◆インスタグラム◆
いままで施工したリノベーションの事例を配信しています。
ぜひ覗いてみてください。ストーリーズではイベントの情報もお知らせしていきます!
◆お問い合せ窓口◆
TEL:0120-555-948
受付時間:10時~18時
定休日:火曜・水曜
※資料請求・お問合せフォームからは24時間受付中です。
(通常営業時間に順次対応致します)