お金のイロハ
住宅ローン小話 その4 ~保証料?事務手数料?~
最近、2歳の娘に人を心配するという感情が芽生えました。
指をぶつけて痛がったり、花粉症で涙目になっていたりすると「パパドシタ?パパダイジョブー?」と言いながら頭を撫でてくれます。たまんないですね。
それを逆手に取り、家ではボロボロになっているふりをしている加藤がお送りします。
住宅ローンの保証料型、事務手数料型について
今回は住宅ローンを組む際に銀行へ支払う費用の一種で、保証料・事務手数料についてお話をしたいと思います。
まず簡単に内容をご説明すると保証料は保証会社に保証してもらう見返りです。事務手数料は銀行もしくは保証会社に支払う手数料のことを言います。
基本的には借入金額に応じた保証料と、数万円の事務手数料を設定されるのが一般的です。
最近では『保証料無料!』を推す銀行さんも増えてきました。一見無料という言葉に惹かれてお得に感じるかもしれませんが、注意が必要です。
保証料は無料かもしれませんが、蓋を開けてみるとその分事務手数料が増額されており、結果として銀行に払う費用としては同じくらいということが多いです。
(もちろん審査結果によりどちらかの方が、明確に負担が少ないということもあります)
結局は費用を払う名目が違うということになります。
どちらが良いの?
例えばA銀行とB銀行に事前審査を依頼し次のように審査結果が出たとします。
A銀行: 保証料 55万円 事務手数料 5万円 合計60万円
B銀行: 保証料 無料 事務手数料 60万円 合計60万円
こういった内容で結果が出ることはけっこうあります。ローンを組む方にとってはどちらがお得なのでしょうか。
金利が同じであれば毎月のご負担や、銀行に支払う費用は変わりません。
唯一、違いがあるとすれば繰り上げ返済をする場合です。
繰り上げ返済をする場合、保証料は繰り上げ返済をした分、保証料の一部が戻ってくることがありますが、事務手数料は戻ってきません。
少しのことかもしれませんが、ライフプランに合わせて考えていくと良いかもしれませんね。
住宅ローンに関するイベントも随時開催しております。お気軽にご相談ください。
◆インスタグラム◆
いままで施工したリノベーションの事例を配信しています。
ぜひ覗いてみてください。ストーリーズではイベントの情報もお知らせしていきます!
◆お問い合せ窓口◆
TEL:0120-555-948
受付時間:10時~18時
定休日:火曜・水曜
※資料請求・お問合せフォームからは24時間受付中です。
(通常営業時間に順次対応致します)