なるほどリノベ
間取りづくりの基本
さて問題。
どの植物が”本物”でしょうか?
正解は、真ん中のスワッグだけが”本物”です!
最近のフェイクグリーンは、遠くから見ても本物か偽物か分かりません。
こうやって少しだけ本物の植物を混ぜてあげることで、より偽物感が薄れますね。
とても質よく出来ているので、お部屋にグリーンを足したいけど植物を育てるのが苦手・・・という方は
フェイクグリーンを飾ってみると良いと思います!
*ちなみにこの写真のフェイクグリーンはIKEAで買いました♪
植物大好き、企画デザインの高木です!
間取りづくりの手順
話は逸れますが、今日はリノベーション設計士がどうやって間取りを作っているのか、
その手順を一部ご紹介したいと思います!
題材は、現在販売中のライオンズマンション丸の内第3 →詳細はこちらをクリック★
設計士によって手順は様々かと思いますが、私はまず『想像・妄想』から始めます。
↑これだけ書くと変な人に見えますが・・・
そこに住む人のことを、自分の中に憑依させて
この人の一日のタイムスケジュールは?どんな趣味がある?来客は多い?
などなど様々なことをイメージしています。
お客様と一緒に造り上げるリノベーションの場合は、ありとあらゆることを質問させて頂きますが
ライオンズマンション丸の内第3のように、住む人が決まっていない物件をリノベーションする場合は
エリアや市場から「どのような方に住んで頂けそうか?」という、いわゆるターゲットを想定し
あとはひたすら『想像・妄想』です。
すると、どんなスペースを用意すれば良いか、部屋同士の位置関係をどうすれば良いか等が見えてきます。
続いて、「ゾーニング」という作業を行います。
ざっくりとしたスペースの区分けを考えることです。
詳細の寸法などが全く載っていない、このようなパンフレット図面から設計が始まります。
この図面を見れば、水回りの位置移動や何となくの広さ感覚は掴めます。
これに、区分けを描いていきます。
方位や日当たりなどを考慮し、くつろぎスペースはなるべく南にしたいな~とか
水回りの位置移動は難しそうだけど、この広さだとキッチンは狭いかな~とか
色んなことを考えながら区分けしています。
ゾーニングの段階では3プランほど作れてしまうので、お客様と一緒に造る時には全てお見せするのですが
ライオンズマンション丸の内第3は1つに絞らなければいけなかったので、方向性を固めました。
先程のゾーニング案とは違うプランで固まりました!
この後、実際の「寸法」に合わせて詳細設計を進めます。
ゾーニング段階では何パターンも作れてしまうので、詳細設計に入る前にゾーニングを固めておかないと、
「これも良いな~あれも良いな~」と、自分の中の優柔不断な性格が顔を出してしまいます・・・(笑)
迷いすぎて時間がかかる要因になるので、このゾーニング作業が一番の肝だと感じています。
ゾーニングを元に収納や扉なども落とし込み、最終的にはこのようなプランになりました。
それでも迷う、ゾーニング
このプランに行き着く前に、社内でも紆余曲折ありまして、、、
2つある洋室のうち、どちらを寝室・どちらを仕事部屋にするか、非常に迷いました。
迷った時は、みんなの意見も聞こう!ということで柴田さん・加藤さんに聞いてみました。
柴田さん:仕事部屋とキッチンが近い方が便利だから、南側に仕事部屋があった方がいい!
加藤さん:もし仕事部屋に来客がある場合、LDKを見られるのが嫌だから北側に仕事部屋があった方がいい!
と、見事に意見が割れまして(笑)
どちらも一理あります。あとは何を選ぶか、という事だけなんですが
ここで優柔不断な私は「どちらも各々の要素で使える部屋にしちゃえばいいじゃん!」と思いつき
それぞれに同じ物量の収納を設け、同じようなサイズ感の部屋にしました。
すみません、決めきれませんでした・・・
ぜひ住まわれる方の使いやすい方をお選び下さい!
本日の題材でもあるライオンズマンション丸の内第3は、いつでもご見学可能です!
こちらのページから「この物件の見学を予約する」へ飛んでください♪
物件探し・ローン・税金・リノベーションなど様々なご相談は
「中古を買ってリノベーションまるわかりセミナー」へご参加ください→クリック★
◆インスタグラム◆
いままで施工したリノベーションの事例を配信しています。
ぜひ覗いてみてください。ストーリーズではイベントの情報もお知らせしていきます!
◆お問い合せ窓口◆
TEL:0120-555-948
受付時間:10時~18時
定休日:火曜・水曜
※資料請求・お問合せフォームからは24時間受付中です。