

マンション
アーチ開口 お客様の声 ワークスペース
前の家に住んでいた時にアロマスクールをはじめて、お家に人を呼びたいなと思うようになった事がきっかけですね。
賃貸の一室でも友人を招いていたんですけど、やっぱりキッチンが見えちゃう環境とかが気になって、友人以外は呼べないなと感じていました。
はじめはサロンと生活空間を分けられるような間取りの賃貸を探したけど……、無い。サロン用にテナントを借りるのも選択肢ではあったけど、あっちもこっちも管理できる気がしないし、2か所の家賃を払うよりは住める場所を1つ買うのがいいのかなと。
いつまで賃貸なのかなっていう気持ちは薄々持っていましたし、思いついちゃったので家探しを始めて購入しました。私がこんなことするとは、自分も周りもびっくり(笑)
サロンの部屋と自分が生活する空間を分けられる間取りを探していたので、中古マンションをそのまま住むというイメージはなくて、 理想の間取りを叶えて綺麗にしたいなという気持ちでリノベーションを選びました。
えー、今は全然考えてない!
次にどこかとかは考えてなくて、大事に住みたいなっていう気持ちです。立地も便利ですし、購入する時は隣の市と迷いましたが名古屋市内のマンションを選んでよかったです。
インスタグラムで見つけたところに問い合わせをして、せっかくだから他にも聞いてみようかなとインターネットでちょっと調べて、3か所話を聞くことにした中の一つがフルハウスさんでした。
最初の相談の時は、まさか中古マンションを買うと思ってないのにリノベーションの話を聞きに行っているみたいな矛盾が自分の中にあって、他のところは今後買うかどうかの探りを入れられた感じがあって、なんか、ちょっと、自分とはタイプが違った。
フルハウスさんに決めたのは、お話していく中での温度感とか提案される話とかペース感が一番合っていたなと感じたからですね。
住み心地はいいです。こうすればよかったみたいなことは今のところないですね。使い勝手も収納の量も、全然困ってないです。
寝室は、扉は増やしたくないけど、丸見えが嫌だったのでアーチ型の仕切りを付けたんです。太陽の光が射し込んで、目覚めた時がめっちゃ幸せです。寝転ぶとすごく視界が開けていて広く感じるんです。やってよかった!
ポイントは間取りかなあ。ただ、何LDK?とか聞かれると困ってます。扉の代わりにアーチ壁で区切ったりしてるので、正確にはどう分類されるのかわからなくて。賃貸や新築にはない間取りということで一番のポイントですね。
玄関のスイッチも触る度にニヤニヤしちゃってます。友達が来たらまず玄関で「スイッチカチャカチャしていいよ」って堪能してもらってます(笑)
洗面周りのスペースも希望通りに出来たのでお気に入りです。選ぶものが多くて最後の方は力尽きてしまって、フルハウスの設計さんに選んでもらいました。
みんな第一声で「っぽい」って言いますね。私の雰囲気に合ってるんだとおもいます。
友達がみんな細かいポイント一個一個に気が付いてくれるんです。ここがいいね、ここもこういう風にしたんだ!って言ってもらえると、こだわったんだよーって話が出来るから嬉しいです。
フルハウスのスタッフさん同士が仲が良さそうな雰囲気なのがいいなって思ってました。
実はひとつ申し訳なく思っていることがあって、最初からお金はあまり出せないって言っているのに、途中で新たに学校に通います。って決めてしまったこと。
アロマスクールのために家を買う相談をして、この先どう生きるかを考えているうちに新たな技術を手にするために学校に通おう!ってお金のかかる決断をしてしまったんです。
担当さんが何でも話してほしいって言ってくれてたから相談できましたけど、フルハウスさんじゃなかったら家の購入は諦めてたかもしれないです。
この家をつくってもらって、頑張る原動力になってます。
工事が始まってからは、費用面が一番不安でした。
解体が始まってから天井も壊さなきゃいけなくなったり、天井に打ち付けをしないで欲しいとマンション側から言われてしまって予定通り工事が進みませんでした。
でも事前に、物件自体が古いから解体した時に想定とは違う可能性があるところを結構いろいろと言ってもらっていたので、納得が出来たっていうか。聞いておいてよかったなぁって思いました。納得はしてたんですけど、それでもやっぱり工事の最中は費用が心配でしたね。
えー、ないです。
でも、今日もたくさん話をしていますが、今みたいにお話が出来るともっと安心すると思う。
どういう家にしたいかも大事なんですけど、私はつくった家でどう暮らしていきたいかをたくさん話させてもらったと思っていて、そこが満足度につながっています。
直感や違和感を大事にしてもらったらいいんじゃないかな。話を聞きに行ってこの人は違うなって感じたら、違う。
物件もひとつひとつ見に行った時に「職場に近いけど」って悩んだら、けどって思っちゃったらもう違うんだなって、職場への距離は優先順位を下げてもいいのかなって判断してました。
今後自分がどうしていきたいかの考えがあっての、直感だとおもうので、この先を考えることも大切だと思います。
\ お気軽にお問い合わせください /